メルマガ

category

2021年 9月 10日(金)配信【校友会メルマガ】今年も「ビジネスアイデアコンテスト」が開催されます

大阪府立大学校友の皆さま、はばたきあらむです。

だんだんと秋らしくなり、ツクツクボウシの鳴き声が新鮮に感じられます。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

大阪府などでは、新型コロナ感染症に関する緊急事態宣言が9月末まで延長されることになりました。府大でも、これまで様々な対応が講じられてきましたが、9月7日付で「新型コロナウイルス感染症に対する本学の対策方針(第18版)」が発行され、学生や教職員の皆さんにさらなる注意を呼び掛けています。

https://bit.ly/3A23O9E

さて、今年も「ビジネスアイデアコンテスト」(主催:高等教育推進機構 高度人材育成センター)が開催されます。府大の学域生、大学院生、府大高専生を含むチーム又は個人の皆さんを対象に毎年行われているコンテストで、学生の皆さんのフレッシュなアイデアを基に、新ビジネスの開発を促進・支援するイベントです。予選審査を通過したチーム・個人には、本選会までの間に、アイデアのブラッシュアップを個別に支援してもらえるサービスもあるそうです。校友会は今年も協賛団体として「グランプリ校友会賞(10万円)」を提供します。同窓会からは、他に陵友会と中百舌鳥電気クラブが協賛に加わっています。今年もユニークなアイデアが出てくるのを期待しましょう。コンテストの詳細は、以下に案内されています。

https://bit.ly/3zVccYC

また、これからのイベント(6)では、公開講座パンフレットをご紹介しています。これまでにご案内したものも含めて、皆さまに受講いただける講座の内容をまとめた冊子(ウェブ版)です。ご興味のある講座を探して、奮ってご参加ください

 

それでは、今週も母校(母港)のニュースなどをお届けします。

 

———————–

★トピックス

(1)知事・市長への認可報告を行いました

(2)公立大学法人大阪 大阪府立大学と大阪信用金庫が産学官連携を強化するため協定を再締結!―新大学における産学官協創による地域のイノベーション創出に寄与―

(3)理学系研究科 教授/LAC-SYS研究所 所長 飯田 琢也が「2021堀場雅夫賞」を受賞!

(4)JST助成事業「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に本学教員らのプログラムが採択

★これからのイベント

(5)〈オンライン〉消費者力育成セミナー

(6)公開講座パンフレット

★大学の動き・学生の活動・卒業生の活躍・その他

(7)今週のフェイスブック、Facebook、Twitter

————————-

 

★トピックス

■(1)知事・市長への認可報告を行いました

文部科学大臣から正式に「大阪公立大学」設置認可が下りたことを受け、2021年9月3日(金)、大阪市役所にて、西澤理事長、辰巳砂学長予定者が、吉村大阪府知事、松井大阪市長とともに会見を行いました。辰巳砂学長予定者は「総合知でさまざまな課題に取り組むことのできる人材を育てたい。学ぶことの楽しさを体感したい、最先端の研究をしたい、課外活動やボランティア活動にも積極的に取り組みたいなど、様々な人にぜひ大阪公立大学に来て頂きたい」とコメントしました。吉村知事、松井市長からも激励の言葉をいただきました。教職員一同、引き続き一丸となって開学準備を進めてまいります。

https://bit.ly/3z3ddfY

 

■(2)公立大学法人大阪 大阪府立大学と大阪信用金庫が産学官連携を強化するため協定を再締結!―新大学における産学官協創による地域のイノベーション創出に寄与―

府大と 大阪信用金庫(理事長 髙井 嘉津義) は2005年に締結された「産学官連携基本協定書」の協定内容を承継し、高まる地域からのイノベーション創出の期待に応えるとともに、2022年4月開学予定の大阪公立大学における、「都市シンクタンク機能」、「技術イノベーション機能」など新しい課題にも対応する準備も併せて進めるため、2021年9月1日、本協定を再締結しました。

https://bit.ly/2X3bElv

 

■(3)理学系研究科 教授/LAC-SYS研究所 所長 飯田 琢也が「2021堀場雅夫賞」を受賞!

株式会社堀場製作所は7月28日に「2021堀場雅夫賞」の受賞者を発表し、本学LAC-SYS研究所の所長でもある本学大学院 理学系研究科 物理科学専攻 教授 飯田 琢也が受賞しました。「堀場雅夫賞」は画期的な分析・計測技術の創生が期待される研究開発に従事する国内外の研究者・技術者を支援し、科学技術における分析・計測技術の価値をより一層高めることを目的として2003年に設立。「2021堀場雅夫賞」の選考テーマは「ライフサイエンス分野の中でも特に、先端の創薬および製薬に寄与する分光分析・計測技術」。 飯田教授の研究「マイクロフロー光誘導加速による革新的バイオ計測技術の開発」について受賞されました。

https://bit.ly/3ngM3zV

 

■(4)JST助成事業「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に本学教員らのプログラムが採択

この度、大阪府立大学と大阪市立大学が共同で申請したプログラムが国立研究開発法人科学技術振興機構(以降、JST)助成事業「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択されました。共同申請したプログラムは、「リゾーム型研究人材育成プログラム」と称し、博士後期課程・博士課程の学生が専門知の深化・発展の場に留めるのではなく、他の領域・分野の専門知を積極的に吸収したうえで深化・発展させ、多様な専門知を有機的に結合し、社会課題の解決や先導的研究領域の創成、未来の社会像を描出し、それを具現化する能力を醸成する場に発展させることを目的にしたものです。博士後期課程・博士課程に在籍する学生は、本プログラムを履修することによって、卒業までの手厚い経済的支援を受けることができ、研究に専念できる環境を得ることができます。

https://bit.ly/2XdvIS7

 

★これからのイベント

■(5)〈オンライン〉消費者力育成セミナー

私たちが暮らす社会を取り巻く環境は、様々な課題を抱え変化しています。

「消費者力育成セミナー」では、食の安全や環境問題、防災、消費者問題、社会的課題など私たちの暮らしにかかわるテーマについて、専門家の方々による講義を通じて全体像を理解し、その課題に対処するために必要な正しい情報・知識を提供することで、自立した消費者の育成をめざします。

【開催日程と講師】(各水曜日・全6回)

第1回 10月20日(水) 勢戸 祥介(生命環境科学研究科 准教授)

第2回 10月27日(水) 小椋 真理 氏(京都文教短期大学 食物栄養学科 教授)

第3回 11月10日(水) 天畠 華織(人間社会システム科学研究科 准教授)

第4回 11月24日(水) 横井 修司(生命環境科学研究科 教授)

第5回 12月8日(水) 奥野 博信 氏(大阪府 環境農林水産部 エネルギー政策課 環境戦略グループ 総括主査)

第6回 12月15日(水) 小野 達也 氏(桃山学院大学 社会学部 社会福祉学科 教授)

【開催時間】 10時30分~12時

【開催場所】オンライン Zoomウェビナー

https://bit.ly/3yZXGNO

 

■(6)公開講座パンフレット

大阪府立大学では「高度研究型大学―世界に翔く(はばたく)地域の信頼拠点―」の理念に基づき、「知」の創造拠点として、教育・研究の成果を活かした公開講座を開講しています。

https://bit.ly/3A4MfWE

 

★大学の動き・学生の活動・卒業生の活躍・その他

■(7)今週のフェイスブック、Facebook、Twitter

認可を受け、Webオープンキャンパスで限定公開したPV(Promotion Video)を一般公開!両大学の学長・学生、卒業生職員らと一緒に作ったムービーです。明るく、可能性あふれる新大学の雰囲気が、受験生の皆さんに伝わりますように!“One Word Message” ~ Are you Ready ? ~

https://bit.ly/2VsTkBd

 

8/30の神戸新聞に、9/18リニューアルオープンする「あわじグリーン館」の館長 稲田純一さんが紹介されていました。稲田さんは府大農学部卒で1983年にシンガポールに渡られ国立公園庁計画開発部長もされていたとのことです。詳細は神戸新聞サイトに(全文は有料)。

https://bit.ly/3yTkLSs

 

【From ミチテイク・プラス】2022年4月開学の大阪公立大学大学院に『情報学研究科』が新設されます。そこで、情報学研究科創設に加わっていただける大阪府立大学及び大阪市立大学の先生方に、同研究科新設への期待とご自身の研究についてインタビューしました。今回は、大阪府立大学大学院 人間社会システム科学研究科 現代システム科学専攻 瀬田 和久教授にお話を伺いました。コンピューターを賢くすること、それを手段として人間を賢くすること、この両立を目指し、「コンピューターを使った学習支援」を中心とした研究・開発に取り組んでおられます。

https://bit.ly/3hkmDxx

 

【From ミチテイク・プラス】人間社会システム科学研究科 現代システム科学専攻 知識情報システム学分野 博士前期課程の福岡 克也さん。研究室では、今話題のAIなどの計算機を賢くするような流れだけではなく、それらの計算機を使用して「人間をどのように賢くすることができるか」というコンセプトのもとに活動され、また大学院とは別に東南アジアのIT企業、Mango Byteでエンジニアとしてお勤めされています。研究室での1日のスケジュールや学業以外に取り組んでいること、学域時代のクラブ活動の思い出など、沢山のお話をしていただきました。

https://bit.ly/3zZjLxD

 

【From ミチテイク・プラス】国際会議とは、各国の研究者が一堂に会して成果について発表し、議論するための会議です。学術会議の講演は、ステータスの高い順から、基調講演、招待講演、一般講演があり、招待講演は大学の先生方が行うため、学生が学会から招待されるというケースは非常に珍しいことです。今回、修士学生のうちに招待講演という快挙を遂げた工学研究科 電子・数物系専攻の高橋友基さんにお話を伺いました。

https://bit.ly/38Wg8N2

 

卒業生・校友のみなさまに「府大の今」をお伝えする「校友会メルマガ」を今後もどうぞお楽しみに。ご意見ご感想もお待ちしております。

校友会事務局メールアドレス: office@opucr.osakafu-u.ac.jp

公式ツィッター: https://twitter.com/OPUalumni

————-

◆このメールは大阪府立大学OPU-Net翔からのメール配信を許可いただいている方全員にお送りしております。

◆OPU-Net翔にまだ登録されていない大阪府立大学卒業生、同窓生(すべての前身校を含む)がいらっしゃいましたら下記をお伝えいただき、登録をオススメください!

◎OPU-Net翔登録案内ページ

http://www.opucr.osakafu-u.ac.jp/tsunagaru/opu-net/